
菊地 フォーティーンというと、大手にはない独自性、他とは一線を画している印象があります。特にここ数年は、創業者の竹林(隆光)さんの思想でもあるアマチュア目線のものづくりが色濃くなっている感じがしますね。
池田 それはもう無茶苦茶意識して意識して変えようとしています。というか、原点回帰というべきでしょうね。竹林は「常識を疑え」、「クラブは美しくなければならない」、「打てなかったクラブが打てるようになる」、といった言葉を遺していて、我々も常にそれに基づいて活動しています。ゴルファーに評価いただいた『TB-5』、そして今度発売になる『TB-7』アイアンもそういった思想に基づき、アマチュアのニーズに応えたものです。
菊地 TBは“シアターブレード”の頭文字ですよね。“劇場型”のブレードとはどういうものでしょう。
池田 バックフェースが劇場のように湾曲していることから名付けました。真ん中部分はややくぼませ、逆にトウとヒール側は厚くしています。こうすることで、ルックスはスタイリッシュだけれど、慣性モーメントは高められ、ミスヒットにも強い構造になりました。
菊地 発売になるTB-7は、TB-5に比べてだいぶ小さくなりました。
池田 TB-5は軟鉄鍛造一体成型では、いちばんやさしい部類に入ると思います。ヘッドも大きいですし。形状やバックフェースがストイックな印象、でも性能はアベレージモデルのやさしさという点が支持されたと思います。フォーティーンには、3、5、7とシリーズがありますが、今回のTB-7はちょっと上級者向けの7のライン。TB-5よりもひと回り小さくして、ソールもやや薄めにしてネックもストレートです。それでもTBの特性で寛容性は高くなっています。
具体的な“ひとり”のゴルファーをイメージ
菊地 こういった今までになかった発想というのは、どこから生まれてくるんでしょうか。
池田 私は、具体的な“ひとり”のゴルファーをイメージしています。
菊地 ひとりですか。
池田 不特定多数のなんとなくのイメージだと、そのなかでも人ってそれぞれですよね。例えば“やさしい”というニーズをひとつ取っても、ある人には慣性モーメントが大きくてミスヒットに強いことがやさしいけれど、別の人にとっては、慣性モーメントが大きくなることで、振りにくくなってやさしくなくなることも。なので、誰かひとりに絞るんです。その人のゴルフがよりよくなるような性能を求めます。

TB(シアターブレード)シリーズの商品企画を担当した池田純氏
菊地 ということは、TBアイアンもひとりに向けて。
池田 そうですね。TB-5もTB-7も会社の同僚を明確にイメージしました。TB-5は、かつては競技志向のアスリートだったけど、50歳を前にして上級者モデルきつくなってきた。楽にゴルフをしたいけど、カッコよさと軟鉄鍛造の打感は譲れない、という仲間を想定しました。TB-7は、現在も競技志向のアスリートだけど、実戦の場でほんの少し寛容性も欲しい、というニーズを具現化したものです。いずれにしても、軟鉄鍛造を求める、TBのような性能のアイアンを求めるプレーヤーってどういう人だろうと考えたときに、しっかりゴルフやってきた人が、テクノロジーを盛り込んだ無茶苦茶やさしいクラブっていうよりも、やっぱり見た目はシュッとしてないといけないし、打感も譲れない。でもやさしさも欲しい。それらすべてを満足させるために行き着いたのがこの形だったんです。
菊地 アイアンの打感って、打点部の鉄の厚さが担保すると思うんです。マッスルバックのようなぽってりしているほうが打感がいいと考える。真ん中をくぼませるということは、それとはちょっと考え方が違うのかなと。
池田 基本的には違いません。TBも打点部の肉の厚さは良い打感のためにギリギリまで残しています。通常のキャビティバックって、薄い部分が均一の板になっていて、左右にバーがついているような形。それをできるだけ真ん中の肉厚を残しつつ、慣性モーメントを確保するために左右に肉を盛った。寛容性と打感を両立させるのがこの形です。そういう意味ではTB-5のほうがヘッドが大きいので、作るのが大変。ヘッド重量は同じなので、そのなかで重心位置を理想の位置に移動しなければならない。でも形状は肉厚部分をなるべく残さなきゃならない。ですからTB-5のほうが設計面ではシビア。TB-7のほうがヘッドが小さいので、設計の自由度は高い。なので、真ん中部分の肉厚を盛れたので、打感はよりよくなっています。

TB-5と比較してTB-7はヘッドが小さいため、真ん中部分の肉厚を盛れたためより良い打感が実現できた。
菊地 面白いと思うのは、TB-5もTB-7も7番で30度。ロフト設定が一緒なんですよね。
池田 ここに関しては、フォーティーンは「すべてのゴルファーにベストな14本」とずっと言ってきていて、私も先ほどターゲットをひとりに絞ると言いましたが、それだといくら作っても間に合わないよ、という状態になってしまいます。さすがにそれは無理 (笑)。でもそのなかで、ベストな14本を選んでもらう必要があります。ただ、メーカーの造るものって、アスリートモデルは、上手い人、力が強い人が使う前提で、ロフトが寝ている。アベレージ向けのものは、飛距離に悩む人のために、ロフトを立てる。そういう常識のようなものがありますよね。でも番手っていうのは、機能じゃないんですよ。例えばゴルファーが150Yを7番で打ちたいという気持ちを満たすだけの“数字”でしかない。
菊地 確かに「7」と書いた5番アイアンはいっぱいありますね。
池田 そう、単なる数字なので、正直そこはどうでもいいと思うんです。実際にはロフト30度に対する長さがきっちりあれば、番手は何番でもいいはず。それもあって、TBの7番はロフト30度に統一しようと。そうすることによって、TB-7ではロングアイアンが打ちにくいとか、もう少しやさしく使いたいなというときに、TB-5の上の番手をスッと入れられる。それでベストな14本を作ってもらおうということです。